ボイトレ初心者必見!トレーニングの基本・おすすめ練習法・曲選び・教則本

カラオケでボイトレするときにおすすめの練習法

初心者向けのボイストレーニングはなに?

初心者向けのボイストレーニングはなに?

なぜボイトレをするの?

ボイトレをするとどうなるの?

初めてボイトレに取り組むうえで、大切なポイントを紹介します。

この記事を読み進めることで、さまざまな解決策を得ることができます。 よくやる失敗を具体例と解決策を合わせて解説。

失敗例をあらかじめ知っておくことで、スムーズなスキルアップができます。 うつくしい発声を習得し、理想の歌声を手に入れましょう。

最初に挑戦するボイトレ、失敗するのはもったいないです。 正確な知識を身に着け、成功できるボイストレーニングを体験してください!

目次

ボイトレ初心者の方へ。こんなお悩みありませんか?

問題点を意識することで、効率的なボイストレーニングが可能です。

そして、発声の悩みはボイトレをすることで解消することができます。

問題点を把握し、必要な技術を選び、習得することで理想に近づけます。

高音がでない

高い音を発声しようとすると苦しくなる。

原因は喉締め、地声の張り上げ、裏声を使えていないのが考えられます。 発声前にしっかりストレッチを行いましょう。 ハミング、リップロールを行うことで楽に発声ができます。

これらのトレーニングは、リラックスと声帯の伸展を促します。

そうすることで、高音の発声に必要な要素を培うことができます。

音程がとれない

カラオケの点数が伸びない、聞こえる音程が合わない。

原因は発声技術、聴く能力の未成熟が考えられます。 エッジボイス、ヘッドボイス、ミドルボイスの練習をすることで鍛えられます。

これらは代表的な発声区分です。 低い音、高い音、その中間の音を体感することで発声技術が成熟します。

意識して発声の型を分けることで、音程に合わせた発声が可能になります。

通る声がでない

相手の耳に声が届かない、合唱で声が搔き消される。

原因は声の芯となる声帯閉鎖が機能していないからです。 エッジボイス、リップロールを通して声帯閉鎖の感覚を知りましょう。

どちらも声帯閉鎖と息の量が重要なトレーニングです。 自然な発声バランスを体得することで、日常会話や合唱でも声に迫力を加えられます。

さらに、これらはウィスパーボイスや濁声の改善にもつながります。

モチベーションが保てない

始めてみたけど続かない。 気分が乗らない、効果を実感できないこともありますよね。 効果を強く感じられる練習をやってみるといいでしょう。

エッジボイス、ヘッドボイスを行うことで、短時間で程よい疲労感と達成感を得られます。

とくに低音域を広げる練習、高音域を広げる練習は声帯への負荷が強いです。 普段使わない筋肉群を刺激することで、新たな発声法に気付き、成長を実感できます。

ただし、声帯を傷つけやすいので準備とやりすぎには気を受けましょう。

理想の声質と地声のギャップ

憧れの声を手に入れられない。 理想の高さに心がくじけそうな時もあると思います。

理想の声質へ近づけるためにも、ミックスボイスに挑戦しましょう。

ミックスボイスは、声帯を繊細にコントロールする技術です。 歌では自然な低音から高音への変化に使われ、他には声劇や声真似にも使われます。

ミックスボイスを上達させることで、理想の声質を再現することが可能です。 習得すれば、喋り声や歌声が劇的に変化し、周囲を驚かせることができるでしょう。

ボイトレ初心者がやってしまいがちなNG練習法

ミュウのメリット・デメリット

歌う時喉が痛くなっていませんか?

聞いた練習法をやみくもに続けていませんか?

準備やストレッチをせず、いきなり声を出していませんか?

一つでも当てはまったらやり方を見直してください。

これらは喉を傷める前兆です、修正しなければ必ず喉を傷めます。

これら三点を意識してから、ボイトレに取り組んでください。 理想の声に近づく前に、声が出せなくなるような練習はしないべきです。

力んで発声する

喉が痛む原因は力みです。

無駄な緊張、無理な声帯閉鎖、過剰な筋肉の伸展。 喉を傷つけるのは、コントロール能力不足の問題です。

リラックスをし、まずは弱い力で声帯を動かす練習をするべきです。 力みを解消するのには、癖を正し、矯正することが重要です。

いきなり高音を出す

ストレッチをせず、いきなり高音を出すのはやめましょう。

声帯は、十分に機能を発揮するのに時間が必要です。 準備を行い、声帯を暖めてから実践するのが好ましいです。

無理な発声は理想への遠回りです。 焦らずゆっくりボイストレーニングを積み重ねましょう。

間違った練習法を続ける

聞きかじった練習法を考えずに続けるのは危険です。 知った知識が正しいのか、自分に合っているのか、精査しましょう。

自分の喉は世界に一つだけです。 万人に合った練習法があるわけではありません。

自分の発声と向き合い、自分なりに最適解を模索してみましょう。

ただし、過度なアレンジは練習の本質から外れるので、気をつけましょう。

ボイトレは準備も大切!初心者が知っておきたいトレーニングの基本

ボイトレは筋トレと同じです。 声帯を傷めないように、そして効率的な成長のために準備は重要です。

初心者のうちは、不十分な準備と過度なトレーニングで声帯を酷使しがちです。

事前準備をしっかり行い、危険の無い安全なボイストレーニングを心掛けましょう。

ストレッチ

ストレッチを行い、緊張をほどきましょう。 筋肉が緊張していると、無駄な力みをが生まれて怪我の元になります。

ストレッチとして以下の2つをやってください。

  • 深呼吸
  • あくび

これらは30秒も掛かりません、日頃からリラックスに使える技法です。

深呼吸を何のために行うか。 それは全身の緊張をほぐすためです。

同様に、あくびは喉付近の緊張をほぐす効果があります。

さらに、あくびはこれから教えるフォームにも関わるものです。 声帯は細密な筋肉の集まりです。

余分な力が入っていると、それだけでコントロールが難しいです。

全身の力を抜き、適切に力を加えられるようにしましょう。

フォーム

発声の型についての共有です。 発声の型は人それぞれ異なります。

それを共通認識で平面化するため、用いられる言葉があります。 それが「アイザッツ」や「〇〇式」です。

有名なものでフースラー式アイザッツ、赤羽式ボイトレなどがあります。

この記事では、筆者の体感と多くの先人から伝えられた技法をまとめます。 ぜひ、自分に合った発声法を体感してください。

休憩

入念な準備と同様、適度な休憩も重要です。

声帯は反回神経しという神経で動いています。 この神経は痛みを感じることはありませんが、障害が起こりやすいです。

多くの筋肉群も密集しているため、筋肉への負荷も高いです。

神経と筋肉を傷めないために、水分補給、のど飴でのケアを忘れないようにしましょう。

神経の摩耗、筋肉の疲労を抑えるためにも休憩を挟みましょう。

実践練習

上記の準備を済ませてから、実践に取り組みましょう。 簡単なストレッチ、自分に合う型を見つける、休憩を忘れない。

そのうえで、実際に発声練習をするときは、録音をしましょう。

録音することで日々の成長を確認し、振り返ったさいに成長を実感できます。 スマホやWindowsのボイスレコーダー、音声ソフトの録音機能、なんでも大丈夫です。

安全なボイトレのため、成長を見える化するためにも重要です。

ボイトレ初心者におすすめの練習法

【神奈川】口コミ評判のボイトレ教室5選!体験レッスン・料金・オンラインレッスン情報まとめ

発声の基礎作りとなるボイストレーニングをお伝えします。

下記の8つを体得することで、幅広い表現が可能になります。

口を広げる

まずは舌を下げる練習です。 舌根と呼ばれる、舌の付け根部分を下げます。

舌根を下げると、口腔で声を響かせることができ、声質が豊かになります。

やり方は簡単、口にボールを詰め込んだように口の奥を広げます。 その状態で息を吸ったとき、喉がひんやりとすれば成功しています。 ボールを詰め込む感覚が掴めない場合は、吸気発声をすると舌根が下がる感覚を掴めます。

このトレーニングをすることで、舌のコントロールと口腔共鳴の土台作りができます。

ハミング

鼻歌と呼ばれることが多いです。 鼻声と同じ発声と教える人も多いですが。勘違いすると発声が崩れます。

ハミングは鼻腔共鳴を行う発声であり、決して鼻声ではありません。 やり方を解説します。

「あー」と発声します、その状態で口を閉じます。 口の前に響かせているのを、口の根本に持っていきます。 指で鼻に触れて、発声時に振動を感じ取れば成功です。 弱い振動を失敗と勘違いし、強い振動を生もうとすると鼻声になるので注意です。

ハミングを覚えることで、鼻腔共鳴の感覚を掴めます。

エッジボイス

声帯閉鎖をコントロールする発声練習です。 声帯閉鎖とは、声帯を閉じる筋肉、内筋をコントロールすることです。

脱力した状態で「あー」と発声します。 その状態で息を吸い、「あ゛ー゛」と声が濁る、喉に引っ掛かりを感じると成功です、 声帯閉鎖の加減をコントロールすることで、張りのある声から透き通った声まで自由に出せます。

リップロール

ブレスコントロールを身に付けられます。 ブレスコントロールとは息の量の調整です。

リップロールでは、声帯を振動させる、最低限の息の量を把握できます。 口を軽く閉じ、エッジボイス同様に声帯閉鎖を行い、やさしく息を吐きだしてください。

コツは、リラックスし最低限の力を加えることです。 プルプルと唇が震えていれば成功です。 息が抜けてしまう場合は声帯閉鎖が弱いです。 声帯閉鎖を強くする、強くした状態を維持できるよう意識してください。

ファルセット

ファルセットとは、芯のない裏声です。 定義が人それぞれ異なり、抽象的な言葉です。

ここでは、声帯閉鎖を加えていない純粋な裏声とします。 純粋な裏声とは、声帯の伸展のみを用いた発声です。

発声方法は、ハミングに近いです。

鼻腔共鳴を意識したまま、声帯閉鎖が入らぬよう声を後頭部のほうへ向けて発声します。

「おー」や「ほー」といった母音oの発音だと、出しやすいです。 リラックスすることで声帯閉鎖を抜き、純粋な裏声を出すことが重要です。

ファルセットは楽に高音を出すための土台です。 純粋な裏声を出せないまま、ヘッドボイスに挑戦すると直し難い発声に陥ります。

ヘッドボイス

ヘッドボイスとは、芯のある裏声です。 声帯閉鎖とファルセットを組み合わせる発声です。

リップロール程度の声帯閉鎖を加え、ファルセットで発声します。 ガサガサ、キンキンしていない澄んだ声が出ていたら成功です。

ガサガサしてしまうのは声帯閉鎖の入れすぎ、または喉仏が下がっている。 キンキンしている場合は、喉仏を上げてしまっています。

ファルセット同様、リラックスし必要な力だけを入れましょう。 ヘッドボイスでは、高音域で力強い発声が可能です。

ミドルボイス

中音域のボイストレーニングです。 声帯閉鎖、裏声の細密なコントロールが問われます。

エッジボイスで低音を発声し、ヘッドボイスへ移行します。

また、ヘッドボイスから低音のエッジボイスへ移行します。

その間に、声がひっくり返る、または音程がガクッと下がる箇所があります。 その箇所の音程を把握し、安定して出せるようになるまで声帯閉鎖と裏声をキープします。 その音程を見つけたら、弱い息から発声していくと、声帯の筋肉が慣れていきます。 初めから強い息で出そうとすると、音程がズレる、声帯が傷つく、疲れやすいと良いことがありません。

ミドルボイスを安定させることで、ミックスボイス習得が早まります。

そして、声帯閉鎖と裏声の基礎的なコントロールができるようになります。

ミックスボイス

ミックスボイスとは、魔法の発声とも呼ばれる発声方法です。 ミックスボイスは高音域が楽に出せる、と言われています。

この記事では、最低限の力加減で音域を移動する発声方法として紹介します。

基本は他の発声と同じ、声帯閉鎖の力加減と息の量のコントロールです。

発声の基本である息の量=声の大きさを意識します。 低音域では声帯閉鎖を強く、高音域では声帯閉鎖を弱くします。 声帯閉鎖とは逆に、低音域では裏声を弱く、高音域では裏声を強くします。

コツは、ミドルボイスで見つけた音程をスムーズに移行することです。 発声が難しいと感じた箇所で、声帯閉鎖の力加減が原因なのか、裏声が原因なのか、思考しましょう。

ミックスボイスを習得することで、自由な発声が可能となります。

ボイトレ初心者におすすめの練習曲

男性、女性別におすすめの練習曲を紹介します。

課題にしている発声方法、自分に合った音域を気にしながら参考にしてください。

PUFFY/アジアの純真(オク下)

男性の音域でも、オク下にすることで楽に歌えます。

ポイントは、だらしくなく、やる気なさそうに発声することです。 そうすることで純粋な地声を使うことができます。

慣れてきたら徐々に声帯閉鎖を加え、芯を込めていきましょう。 地声の練習は最初のうち、テンポがはやい曲や高めの曲は避けましょう。

水曜日のカンパネラ/ドラキュラ

透き通った柔らかい裏声を発声するのに向いています。 曲の雰囲気やリズムに合わせ、力を抜いて発声しましょう。

この曲を柔らかく裏声で歌い上げることで、基本的な発声の習熟が確認できます。

ちあきなおみ/喝采

女性におすすめの練習曲です。 芯のある歌声の見本となります。 力まず、脱力をして歌いましょう。

この曲では、力強い地声を手に入れられます。

相葉あいな(Roselia)/BRAVE JEWEL

魅力的なミックスボイスの参考です。 声帯閉鎖、裏声、息のコントロールを行えるとできる歌唱です。

いきなり歌うのは難しいですが、少しずつ真似をして技術を手に入れ迷う。

ボイトレ初心者におすすめの教則本は?

ボイストレーニングを始めたての人に、おすすめの教則本を紹介します。

https://www.amazon.co.jp/dp/4845612135/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0JAC8BM191ZNR2GW7GJT
“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術(CD付き)

ミックスボイス習得に向けた、実践的な内容が収録されています。

数々のボーカリストを育成した著者の知見が、盛り込まれた教本です。

精神的な不安や、教え子とのエピソードを交え、初心者の方も興味を持って読めます。

まとめ

この記事を読み、悩みを解決し、新たな課題を見つけられたでしょうか。

初心者のうちは、ボイトレを難しく感じることが多いと思います。

ですが、継続して練習することで成長を実感し、楽しむことができます。

発声の現状に悩みがあり、達成したい目標があるのでしたら、練習を継続してください、 歌がうまくなりたい以外にも、いい声で喋りたい、声真似がしたいでも構いません。 ボイストレーニングでは、さまざな発声方法を習得でき、声を出すことが楽しくなります。

ただ、喉を傷めないためにも準備と休憩はしっかり取りましょう。 この記事で、うつくしい発声を手に入れ、素敵な日常の一助になれますように。

よかったらシェアしてね!
目次